本文へスキップ

大福屋は呉服・着物・毛皮の卸・小売り販売会社です。

〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4-17-5

TEL 06-6641-8484

〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-37-13

TEL 052-241-5588

着物の生地や種類についてkimono fabric

着物には様々な生地の種類があり、大半の生地には絹織物が使われますが絹の中でも織り方により綸子・紋意匠・ちりめん・絽・紗などの呼び方があります。
絹以外にも綿・麻・ポリエステル(化繊)などがあり、着物の用途や季節によって使い分けています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、ここでは着物の生地や種類について説明いたします。
機会がございましたら詳しくご説明しますので、大福屋大阪店・名古屋店へお気軽にご来店くださいませ。

大須 大福屋名古屋店

大福屋名古屋店

大福屋大阪店

大福屋大阪店

絹について

反物の生地は主に絹織物で経糸(たていと)・緯糸(よこいと)とも絹糸で織ったものを呉服業界では正絹(しょうけん)と呼んでいます。

ほとんどの反物は正絹が使われ、振袖、留袖、訪問着、着尺(小紋)、色無地、紬、羽尺(コート)、長襦袢、紳士着物など幅広く使われ、しなやかで保湿性、通気性がよく、夏涼しく、冬は暖かいく、手触り、肌触りが最高の生地です。

絹織物にも織り方により特徴や呼び名がありますのでご紹介します。


「綸子(りんず)」

りんず

綸子は、たて糸(経糸)、よこ糸(緯糸)ともに撚(よ)らない糸を使用し織られた光沢のある生地です。

生地に光沢があり、艶やかな地紋が浮き出ているのが特徴で、手触りが滑らかでしなやかな生地で着物以外にも長襦袢や帯揚げに使われます。


「紋意匠(もんいしょう)」

もんいしょう

紋意匠は、よこ糸が二重になって織り出すことにより、光沢のある地紋がはっきりと浮き出て見える生地です。

織り方により様々な地模様があり、着物・羽織・コートに使われています。


「縮緬(ちりめん)」

ちりめん

縮緬は、たて糸にはほとんど撚らない糸が使われ、よこ糸には右や左に撚られた糸を使います。

よこ糸を撚って回しているため、出来上がった布は縮み、シボ(凹凸)のある生地となります。

生地は柔らかく厚めで重みがあり重厚感があり、着物・帯・帯揚げ・半衿に使われます。


「一越縮緬(ひとこしちりめん)」

一越縮緬

縮緬生地では、よこ糸の呼び方は1本、2本ではなく1越(ひとこし)、2越(ふたこし)と言います。

たて糸に無撚糸、よこ糸に右撚りと左撚り2種類の撚糸を使い、1本ずつ交互に織り込んだのが一越縮緬です。

一越縮緬は、しぼが小ささ目で、比較的なめらかなのが特徴で、あらゆる着物に使われ使用範囲は広く、帯や小物にも用いられています。

また、たて糸に無撚糸、よこ糸に右撚りと左撚りの撚糸を使い、2本ずつ交互に織り込んで作られるのがシボが大きい、古代縮緬または、鬼ちりめんとも呼ばれています。


「紬(つむぎ)」

つむぎ

紬は、ざっくりとした生地、しなやかでツルツルとした生地、節(ふし)が多い生地、透けるような生地など産地によって様々です。

紬は全国各地で織られていて、各地の風土や気候により用いられている素材や染料そして、織技法(平織り・綾織り等)はそれぞれの紬の特徴として表れています。

高価ですが、大島紬・結城紬・小千谷紬・黄八丈紬・久米島紬などが有名です。


「絞り(しぼり)」

しぼり

絞りは、糸で括(くく)って染める疋田(ひった)絞り、鹿の子(かのこ)絞り、一目(ひとめ)絞りなどがあります。

疋田絞りでは、手作業で一つ一つ生地をつまんでは括りの繰り返しで多いときには一反で約20万回となり、根気のいる大変な作業です。

染色の時に括った部分は色が染まらず白く残るため、それが絞りの模様となります。

絞りの生地では「括り粒」という立体的な凹凸ができて絞り独特の風合いとなります。

また、折りたたんだ生地を2枚の板(器具)で挟み、染料に浸して染める板締め絞りの技法もあります。


「銘仙(めいせん)」

めいせん

銘仙は、比較的安価で手に入った先染めの平織り絹織物で縞(しま)や絣(かすり)模様が多く昭和20〜30年代に流行しましたがその後、ウールや化繊の出現で姿を消していきました。

産地は、秩父(埼玉県)、伊勢崎(群馬県)が有名でその他、桐生(きりゅう)、足利(あしかが)、八王子(はちおうじ)でも生産され着物や布団などに用いられました。


「お召し(おめし)」

おめし

お召しは、「先練り先染め」で先に生糸きいとを精練し、そして、その絹糸を先染してから織り上げます。

生地は紬織りに似た感じですが、細かいシボがあり、シャリ感のある軽い着心地となります。

お召しには、縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召などの種類があります。

お召しの産地は、西陣御召(京都府)、塩沢御召(新潟県)、白鷹御召(山形県)が有名です。


「羽二重(はぶたえ)」

羽二重

羽二重は、たて糸(経糸)、よこ糸(緯糸)ともに撚(よ)らない絹糸を使用し織られた平織り生地で、たて糸を2本引き揃えて製織することから「羽二重」と呼ばれています。

精練すると撚(よ)りがないので、滑らかな光沢と柔軟な風合いとなります。

羽二重は、生地の目方(重さ)により重目は男紋付きなどの着物、軽目は胴裏に用いられます。

羽二重の産地は、高崎(群馬県)、五泉(新潟県)が有名です。


「絽(ろ)」

絽

絽は透け通った生地で通気性が高く夏の着物や帯に用いられます。

絽は一般的には横段の生地で横段に7本・5本・3本のよこ糸に2本のたて糸を交差させて織り上げます。

織り上がったものはそれぞれ七本絽・五本絽・三本絽と呼ばれ、強撚糸(きょうねんし)を使って織られたものが駒絽(こまろ)と呼ばれます。

また、縦段のたて絽もあります。

駒絽や平絽は、夏着物・夏帯・夏長襦袢・帯揚げ・半衿に用いられます。


「紗(しゃ)」

紗

紗は絽と同様に透け通った生地で通気性が高く夏の着物や帯に用いられます。

よこ糸1本にたて糸2本を織り込み、折り目に隙間を作った生地です。

紋様を織りあげたものは紋紗(もんしゃ)といいます。

紗は、夏着物・夏帯・夏長襦袢・単衣コート・帯揚げ・半衿に用いられます。


「袴地(はかまじ)」

はかま

袴地は、男性・女性・子供用の袴に用いられ、正絹、ポリエステル、ウールの素材があります。

正絹では、主に紳士用が多く生産されており、縞模様の有名な物では仙台平(せんだいひら)があり礼装用に使用されます。

その他にも、米沢平(よねざわひら)、五泉平(ごせんひら)、無地では御召や紬地の生地もあります。

女性の卒業式や七五三用ではポリエステル生地が主流です。


「手描きと型染め」

手描きと型染め

着物の模様には大きく分けて、手描きと型染めの技法があります。

「手描き」では、白生地に描いた下絵に染料がにじまないように下絵の線に沿って細く糊を引きます。「糸目糊」と呼ばれる工程です。

そして、糊を引いた内側を筆や刷毛を使い丁寧に色をさしていきます。

蒸しのあと、地色を染める行程の際に色をさした部分(図柄)に色が入り込むのを防ぐために彩色された部分を糊伏せします。

糊伏せのあと、生地の地色である地染めをします。

その後、本蒸しをして流水で糸目糊や伏せ糊など余分な染料を洗い流します。

最後に脱水・乾燥・仕上げをして完成となります。

「型染め」では、型紙を模様によって何枚も組み合わせて使い染めていきます。

色数が多い染めの場合は数十枚の型紙を使用します。

型染めは、京型小紋、加賀小紋、東京染小紋、江戸小紋などにより染め方技法は様々で型紙にヘラで色糊を塗る技法、丸刷毛で染料をすり込む技法、江戸小紋のように防染糊を置いて、模様を白く抜く技法などがあります。

染めのあと、流水で糸目糊や伏せ糊など余分な染料を洗い流します。

最後に脱水・乾燥・仕上げをして完成となります。

手描き・型染めとも繊細で人の手間がかかった作業で一反仕上げるのに数日から数十日かかります。

余談ですが、現代ではPCと大型プリンターを使って染められる「デジタル染」もあります。


木綿(もめん)について

綿

綿花を原料とする木綿は絹織物よりも重く厚く滑りにくいので一般的には単衣に仕立てます。

産地では、久留米絣(福岡県)・弓浜絣(鳥取県)・松阪木綿(三重県)・会津木綿(福島県)・片貝木綿(新潟県)・伊勢木綿(三重県)・伊予絣(愛媛県)・備後絣(広島県)・作州絣(岡山県)が有名です。

このほか、綿しじら・デニム生地などもあり、着物・帯・小物に用いられます。


麻(あさ)について

麻

麻の生地にはシボ(凹凸)のある「縮み」と細い麻糸で織られた平織りの「上布」があります。

縮みは、生地の表面にシボを出すために糸に強い撚(よ)りをかけて織ります。

小千谷ちぢみ(新潟県)・明石ちぢみ(新潟県)・近江ちぢみ(滋賀県)が有名です。

上布は、麻(苧麻等)を細かく裂いて紡ぎ、撚り合わせる手績みの糸で織られた上質な薄手の平織り麻織物のことです。

希少価値があり高級品となりますが、宮古上布(沖縄県)・越後上布(新潟県)・八重山上布(沖縄県)・能登上布(石川県)が有名です。

麻織物は、着物・帯・小物に用いられます。


「化繊(かせん)」

ポリエステル

化繊とは、化学繊維のことで、ナイロン・ポリエステル・レーヨン・アセテートなどのことで、今では着物はポリエステルが主流となっています。

洗えるきものとして有名な東レ シルックもポリエステル素材です。

ポリエステルは、安価・自宅で洗える・汚れにくい利点はありますが、その反面、絹のようなしなやかさがない・静電気が起きやすい・火に弱い・着崩れしやすいなどの欠点もあります。

特に帯は、ツルツルと滑り、緩みやすいので注意が必要です。

化繊は、着物・帯・小物に用いられます。


「浴衣(ゆかた)」

ゆかた

浴衣生地は、主に綿のコーマ生地ですが、最近はポリエステルや麻混の生地もあります。

一般的には平織(フラット生地)が用いられますが、変わり織り・段絽・紅梅織りもあります。また、高価な物では、有松・鳴海絞り(愛知県)が有名です。

浴衣の染め方では、長板中形(ながいたちゅうがた)は、表と裏別々に糊置きを行い表裏の両面柄がぴったり合わせて染める方法。

注染(ちゅうせん)は、型紙で防染糊を置き、じょうろで染料を注ぎながら染める方法。

引き染(ひきそめ)は、型紙で防染糊を置き、刷毛で染める方法。

ローケツ染めは、型紙で防染糊を置き、生地にロウを付着させロウの割れ目模様を表現する方法。

しかし今では、安価で大量生産できるプリント染めが多くなりました。


バナースペース

大福屋 大阪店

〒556-0005

大阪府大阪市浪速区日本橋

     4丁目17−5

  (日本橋商店会内)

AM10:00〜PM6:00

毎週 木曜定休日

大阪店の地図はこちら

TEL 06-6641-8484

FAX 06-6641-7220

大福屋大阪店へ問い合わせ

   

大福屋 名古屋店

〒460-0011

愛知県名古屋市中区大須

   3丁目37−13

(大須万松通り商店街内)

AM10:00〜PM6:00

毎週 火曜定休日

名古屋店の地図はこちら

TEL 052-241-5588

FAX 052-241-5714

名古屋店へ問い合わせ



「大福屋」モバイルサイト

携帯電話で大福屋大阪店・名古屋店の地図・最新情報をご覧頂けます。

      
QRコード

モバイルで呉服の情報がご覧いただけます。